【わかりにくすぎてイライラする! 】NFTをわかりやすく解説

【わかりにくすぎてイライラする! 】NFTをわかりやすく解説

説明を聞いてもよくわからないNFTについて、
技術的なことを知らなくても理解できるように解説した。

難解用語を解説するために、
横文字を並べてさらに難解にする愚行はしていないので、
安心して読みすすめてほしい。

この記事を読めば、 NFTを理解できるのはもちろん、

  • ツイートが3億円?! デジタルアートが75億円?!
  • なぜ高額で取引されるのか?
  • NFTは「買い」なのか?

も、 わかるようになるだろう!

お品書き

NFTの概要をわかりやすく解説

NFTは、

ノンファンジブルトークン (Non fungible token)

の略だ。

知らない人からすれば、
カケラも理解できないほど意味のわからない用語だが、
カンタンに言うと、

この世にたった1つのデジタルデータ (画像など) であることを証明する、
鑑定書やハンコのようなもの

だ。

これの何が革新的なのか?

たとえば音楽や画像などのデジタルデータは、
複製がカンタンで、 世界中の人がおなじものを手にすることができる。

いっぽうで、「誰もが所有できる」ため、
希少性を持たせることができなかった。

希少性を持たせようとして、
生産数を限定するなどしても、違法な複製がおこなわれ、
けっきょくは無料で手にできてしまう・・・

というのがデジタルデータの現状だった。

しかし、仮想通貨 (ブロックチェーン技術) の登場によって、
ゲームチェンジが起こる。

仮想通貨の技術発展にともなって、
「代替不可能な(ノンファンジブルな)」 デジタルデータであることを証明できる、
“NFT”という技術が開発されたからだ。

(たとえばイラスト画像にハンコが押してあるイメージ)

ブロックチェーン技術とは、

取引や契約などのデータを、
世界中の複数 (数千台〜) のパソコンにそれぞれおなじものを記録することで、
不正や改ざんをきわめて起こりにくくした技術

のことだ。

(おなじものが記録されているので、 不正や改ざんしたデータはすぐ見つかり、
破棄される)



NFTも、ブロックチェーン技術をもちいて、
複数のパソコンに記録されている。

これによって、 不正や改ざんを防止でき、
代替不可能な (世界でひとつだけの) デジタルデータであることを証明できる。

“代替不可能な”というと理解がむずかしいが、
要は、 「複製前の原本」だ。

残念ながらNFTは、 複製自体を禁止したり規制できるものではない。

しかし、アート (画像) や音楽、
ツイート (テキスト) などのデジタルデータの、

複製前の原本であること

は証明できるようになった。

具体的な例で言うと、
ツイッター創業者、ジャック・ドーシーのはじめてのツイートがNFT化され、
日本円にして約3億円で落札された。

ツイッター創業者のツイートとはいえ、たかがツイート。

そんなものに3億円もの価値がつくなんて、
ぼくら庶民にはおよそ理解がおよばない。

この点については、経済学者 坂井豊貴氏の表現を借りると納得できる。

  • ツイッターはデジタル版万葉集
  • ジャック・ドーシーの初ツイートは、そのデジタル万葉集の原本の1ページ目
  • これには3億円以上の価値がある
仮想ずーかま

・・・たしかに!



実際の万葉集の原本なんて、 国宝級を飛び越え、
世界的文化遺産の価値があることだろう。

(ちなみに万葉集の原本はまだ発見されていないらしい)

ジャック・ドーシーの初ツイートは、 それとおなじ性質のものだ。

このようにNFTにより、複製可能 ・ 容易なデジタルデータにも、
万葉集の原本の1ページ目のような、

希少性・唯一性

を持たせることが可能になったということだ。

それプラスNFTは、

今現在、誰が所有していて、歴代は誰が所有してきたか?

ということまで証明できる。

デジタルデータが個人が所有できるものになったからこそ、
ジャック・ドーシーの初ツイートに、3億円もの価値がついた。

デジタル化によって、ありとあらゆるものがゼロコストで複製され、
世界中の人に価値が広がるようになった。

いっぽうで、複製によってデータ1つ1つの価値は薄れ、
1点ものや数のかぎられた限定品を所有したときのような、
「所有欲」は満たすことができなくなっていた。

じゃあ・・・

所有できるようにして価値を高めよう!

という動きが起こるのは、 ある意味必然の流れだったのかもしれない。

そしてNFTが、それを可能にした。

それまで “みんなのもの”だったデジタルデータに、
「所有」という概念が生まれた。

このことが、 人々を熱狂させている。

(・・・と言い切りたいところだが、 多くは金儲け目的だろう。
くわしくは後述する)

以上がNFTの概要だ。

ここからはNFTの特徴について、もう少しくわしく解説していく。

NFTの特徴と広がる活用方法

  1. 転売が可能
  2. 誰でも発行できる
  3. 取引履歴に透明性がある
  4. メタバースでの利用拡大

1. 転売が可能

フィジカル (デジタルの対義語) な芸術作品とおなじように、
NFTは人に譲る (転売する) こともできる。

人気アーティストの作品や限定コレクションは、
欲しがる人が増えれば増えるほど、価格も吊り上がる。

これらを転売すれば、少なくない利益を得ることも可能だ。

2. 誰でも発行できる

OpenSeaなどに代表される、
NFTの販売プラットフォームを利用すれば、
誰でもNFTを作成、販売できる。

NFTは、アートとの相性がすこぶる良い。

NFTの話題性と相まって、
それまで本業以外の収入に頼るしかなかった無名アーティストも、
NFT販売で人気に火がつき、 人生が変わったという人も大勢いる。

無名の個人にも、アートのビジネスチャンスが広がった。

「NFT×アート」の流れは、 今後もまだまだ広がっていくだろう。

3. 取引履歴に透明性がある

NFTの取引履歴は、ブロックチェーン上に記録され、
いつでも・誰でも閲覧が可能だ。

この特性を活用して、 たとえばチケットをNFTで発行し、
転売等を防ぐという使い方も考えられる。

4. メタバースでの利用拡大

NFTはメタバースとも相性が良い。

メタバースとは、ご想像のとおり、

  • インターネット上の仮想空間で、
  • アバターを動かしてコミュニケーションを取ったり、
  • ゲームをしたりする

というものだ。

たとえばメタバース上で、
芸能人のアバターが来ていたコスチュームをNFT化し、
販売するといったことが考えられる。

あとは、メタバース上の土地も区画分けされ、
NFT化されている。

人気の区画であれば、 1区画40万円以上もするそうだ。

NFTの課題 【NFTを買うヤツは大バカ者?!】

NFTは話題性があるいっぽうで、
悪い意味で、従来だったら価値のないものにも価値がついたり、
高額な取引 (転売) が横行している。

さいきんでは、リロードするたびに絵が変わる、
「ジェネラティブアート」というものが流行りつつあるらしい。

ぼくはかなりひねくれてるので、

仮想ずーかま

いやそれ・・・
ただのスクリーンセーバーやろ(笑)

とかおもってまう。

マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏も

大馬鹿理論に基づいている!

と、 NFTを痛烈に批判している。

意味を知るとなかなかエグイ。

大馬鹿理論とは?

いかに過大評価された、あるいは価値のない商品、 作品、 資産であっても
購入した金額よりも高い金額で買ってくれるバカな人がいるかぎり、
利益をあげつづけることができる。

・・・という理論。


要は、

  • 素人のつくった何の価値もないいびつなつぼを、
  • さも価値があるように見せかけて、
  • つぎからつぎへと転売し利益を得ている 「イカサマ」だ!

というわけだ。

これとおなじように現状のNFTは、
詐欺とはいかないまでも、かぎりなく黒に近いグレーである。

投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏も、
過去に「ビットコインはイカサマ (大馬鹿理論) だ!」と批判した。

これだけ聞くと、 NFTやビットコインの所有者はイラッとしてしまうかもしれないが、
両氏が言いたいことは、そういうことではない。

発言だけを切り取ったら、たしかに、
「ビットコインやNFTはイカサマだ!」となってしまうが、

仮想通貨の技術 (ブロックチェーンだったりNFT) がイカサマだ!

とは言っていないのだ。

両氏の発言の意図をくみ取るなら、

  • ブロックチェーンやNFTなどの革新的技術に乗っかり、
  • 素人のつくった無価値でいびつなつぼを高価なつぼに見せかけ、転売し、
  • 利益を得るような、 中身のないビジネスが横行している

と警鐘を鳴らしたいのだろう。

ひねくれモノのぼくも、まったくもって同感だ。

NFTに関して言えば、

  • どこぞの小学生が書いたピクセルアートがウン百万とか、
  • 米アーティストのコラージュ作品が75億円とか・・・
仮想ずーかま

あきらかにバブルでしょ?



後者は実績のあるアーティストだが、
値段的にはゴッホとかピカソに劣らない・・・ってか、
彼らの一部の作品以上の評価だ。

あきらかに、 「カネあまり現象」の結果だ。

世界的金融緩和の流れにより、各国政府がお金を刷りまくり、
世のなかにお金があふれている。

日本では実感がないかもしれないが、
日本政府もお金を刷りまくっている。

(住宅ローン金利が安いのもその結果)

とうぜん、それらのお金は富裕層に流れる。

ところが昨今、そのお金を投資する (増やす) 先が減ってきた。

日本は論外だし、大国である中国も経済成長を終えようとしているため、
儲かる投資先がなくなってきているのだ。

そこへ登場 NFT



富裕層は、

NFTに先行投資して、 “バカモノ”たちに売れば儲かる☺️

と考える。

価値があるんだかないだんかよくわからないアートや仮想の土地などに、
これまたなんだかよくわからないNFTというものが掛け合わさって、

よくわかんないけど儲かりそう!

と、庶民は考える。

“NFTとアート・メタバースは相性が良い”

と述べたが、そこには、

NFTによって、 素人のつくった無価値でいびつなつぼが、
なぜか歴史的価値のあるつぼに見える・・・

という文脈も隠れていることに注意。

儲け目的でNFTを買うのもいいが、
売って利益を得るためには、 自分より“バカモノ”を見つけなければならない。 (言い方)

本当にそのNFT (たとえばアート) が欲しいか?

と自分に問いかけてみてほしい。

純粋にその作品が好きで、 あるいは作者が好きで作品を買ってる人は、
少数派なのではないだろうか。

たとえば我が家に飾ってあるこの絵。



お値段7000円ほどしたが、
売ろうとしたら1000円にもならないだろう。

が、 たとえ0円だろうと関係ない。

そもそも売るため・儲けるために持ってないからだ。

鑑賞したり、 家の雰囲気を良くする目的で買い、 飾ってある。

NFTアートも、ツイッターのアイコンにするとか、
そういう目的で購入するなら納得できる。

過去にはスマホゲームで、
レアキャラ・レアアイテムを手に入れるために課金したこともあるので、
NFTもそういう類いのものであることは理解できる。

理解したうえで言うが、ウン十万とか、ウン百万とかは、
あきらかに度を超えていて、バブルだ。

どれだけお気に入りのデジタルアートがあったとしても、
さすがにツイッターのアイコンにウン十万のお金を払おうとは、
どうしてもおもえない。

仮想ずーかま

むしろ、要らない・・・



メタバース上の土地もそうだ。

それでも買おうという人は、

  • 資産に余裕がある人か、
  • 転売して儲けようとする人か、
  • 純粋なバカモノか

のどれかだろう。

とうぜん、 借金してまで買うのは“バカモノ確定”だ。

バカモノを連呼して不快に感じたら申し訳ない。

過去にパチスロで200万円の借金を負ったバカモノなので、
そんなバカモノの意見はぜひ参考にしてほしい。

また、 NFTに関する法整備がすすんでいないことにも気をつけよう。

NFTはその技術で、 データの所有者をあきらかにすることに成功したが、
日本国内で言えば、 法的な所有権があるわけじゃない。

NFTアートや、メタバース上の土地NFTの所有権を、
裁判で主張することはできない。 (今のところ)

おわりに:NFTが普及するのはまだまだこれから!

後半、 NFTに批判的な意見が多くなってしまったが、
ビル・ゲイツ氏の発言意図と同様に、 NFTの技術自体を否定しているわけではない。

NFTはぼくらの経済活動と密接に関わり、
あらたな成長曲線を描いていくことだろう。

職場の同僚何人かに問うてみたら、

NFTナニソレ?

状態であったので、 一般の人に認知されるのはまだまだ先。

認知される頃には、怪しさがなくなってより洗練された形で、
ビジネスの仕組みのなかに取り入れられるはずだ。

今後に期待するいっぽうで、
現在過熱しすぎているアートやメタバース領域では、
冷静な頭を持つ必要もある。

ぼくら庶民は“カネあまり”どころか、
強烈な円安で“カネたりぬ”なのだ。

“素人のつくった無価値でいびつなデジタルつぼ”

を購入するくらいなら、
ぼくは「イーサリアム」 への投資をオススメする。

  • NFT取引の多くは、イーサリアムのブロックチェーン上に記録される
  • 取引手数料 (ガス代) としてもイーサリアムが使用されている

上記2つの理由より、 NFTの利用拡大にともなって、
価格が上昇していくことが予想されるからだ。

イーサリアムの地位をおびやかそうとする、
イーサリアムキラーなる仮想通貨も複数生まれているが、
現状ではイーサリアム一強。

docomo、au、ソフトバンクが、
格安SIM会社にシェアを奪われ始めるまで長らく時間がかかったように、
ひとたび市場での地位を確立した会社やモノは、
短期間でそうカンタンにひっくり返るものではない。

もちろんイーサリアムも無敵ではなく、

  • 時間当たりの取引処理量が少ない (処理遅延)
  • 取引手数料が高い
  • システム維持コスト (電気消費) が大きい

などの課題があるが、

取引手数料が高いのは、需要が多いことの裏返しでもある。

運営側は、これらの課題を解決するために、
2022年中にイーサリアムにアップデートをほどこす予定である。

実現すればシステム維持コストが2000分の1くらいになるので、
その分、 取引手数料も安くなる。

X JAPANの新アルバム出す出す詐欺のように、
アップデートやるやる詐欺になってしまっているフシはあるが、
テストはすすんでおり、遅くとも2023年にはアップデートされるだろう。 (希望・熱望・渇望)

NFTのつぎにくると言われている、 「ソウルバウンドトークン (SBT)」も、
イーサリアム上での実用化がすすむと予想される。

そうなればますます、地位をたしかなものにしていくに違いない。 (希望・熱望・渇望)

NFTとの違いや、その技術が実現する未来にワクワクしよう!



なお、イーサリアムを買うなら、実質的な取引手数料が安く、
おなじ金額でも多く買えるビットバンクがオススメだ。

ただし上場企業ではないので、その点が不安なら、
国内大手コインチェック、ビットフライヤーで購入するのもアリ。

ひとつの取引所に多額の資産を預け入れておくのが不安なら、
複数の取引所で分散購入したり、
オフラインで自分で資産管理するのもいいだろう。

自身のニーズに合わせて選ぼう。

さいごに、 NFTを買うにしろ、 仮想通貨に投資するにしろ・・・

仮想ずーかま

くれぐれも余剰資金、自己責任で!

コインマン

ホイジャーマタ!

言い逃れ事項

本記事中の意見・見解は、著者の個人的な見解です。

仮想通貨への投資、 および資産の管理にはリスクが伴います。

投資の判断をするまえに、 あなたが興味を持った銘柄に対して、
あなた自身で調査することを忘れないでください。

以上を忘れず、 未来にワクワクして行こう! ☆彡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

仮想ずーかまのアバター 仮想ずーかま 仮想のずーかま

仮想通貨投資家|未来を信じる3銘柄と心中(計200万円分投資済み)|短期で50万円も運用予定|乗り遅れても大丈夫!仮想通貨はまだまだこれから!|本業:ブロガー(希望)|実際は社畜が本業|心とお金の余裕を手に入れるための仮想通貨情報(考え方・投資方法・オススメ銘柄)を、仮想通貨が実現する未来像といっしょにお届け!|さぁ、みんなで未来にワクワクしようじゃないか☆

コメント

コメントする

お品書き