【仮想通貨】毎月積立と一括購入、どっちがリターンが大きい?

【仮想通貨】毎月積立と一括購入、どっちがリターンが大きい?
結論

仮想通貨投資で、 一発逆転 (リターン大) を狙うなら・・・

一括買いでしょ!



積み立てのメリットを強調するときによく用いられるのが、

ドルコスト平均法

だ。

毎月決まった額を買い入れ、

  • 価格が低いときにはたくさん買い、
  • 価格が高いときには少量しか買わない

ことで、価格変動のリスクをおさえられるという投資法。

・・・ってオイオイ。

仮想ずーかま

リスクをおさえたいって、 本気で言ってるのか!

  • 積み立て=リスク小、リターンも小
  • 一括買い=リスク大、リターンも大

だ!

これをわかったうえでドルコスト平均法を選ぶなら、それもいいだろう。

お品書き

ドルコスト法はリターンが少ない?!

言うまでもないが、あなたは自分が購入するコインが、

右肩上がりになる!

となると予想して投資するだろう。

もし、その予想どおりになるなら、
今一括買いするのが、 リターンが最大化する可能性が高い。

グラフが右肩上がりになればなるほど、積立購入の場合の平均購入価格が上がっていき、
積立購入と一括購入のリターンの差が広がっていくからだ。



リターンの差が狭くなる(あるいは追い越す)のは、

積立投資が終わった途端に、
(まるであなたが投資を終えるのを待ってくれていたかのように)
価格が急上昇する

パターンしかない。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

都合良すぎ!



もちろん、長期間価格が停滞したり、
大きく上がって下がってをくりかえす可能性がないとは言えない。

しかしあなたは、右肩上がりを予想・期待して買うはず。

だとしたら、 積み立てを選ぶのはおかしな話。

価格は右肩上がりになるのを期待しているのに、買い方は、

価格の停滞を期待する買い方

になるからだ。

自身の予想に反する投資法ということになる。

このように、

求めていることと、 やっていることが違う

場合、 投資の世界にかぎらず、 あまり良い結果を生まない。

自分がどんな結果を得たいとおもっているのか?

をよく考え、得たい結果に見合った行動を取るようにしたい。

  • リスク回避重視か
  • リターン重視か

方針によって判断が分かれそうだ。

だがリターン重視なら、

「今」がベストタイミングの可能性が高い!
(絶対ではない)



もしかしたら、 あなたが買った直後とか、
数か月後に半値になってしまうかもしれないが、
価格が右肩上がりになる前提なら、 そんなものは誤差にすぎない。

そりゃ底値で買うに越したことはない。

だが底値を待っていたら、急に価格が高騰したりなど、
買い時を逃すおそれもある。

あきらかに価格が高騰している状況下での一括買いには慎重になるべきだが、
それ以外では「今」が最高のタイミング!…の、可能性が高い。

価格変動が落ち着いているなら、
その価格を受け入れ、フルベットだ!

(ただし自身の戦略があるなら、そちらを優先されたし)

今買うかどうかの判断基準

もし、 買うのを見送り、数か月後・・・

価格が2倍になってしまったら、購入をあきらめるか?



これが判断基準だ。

「NO」 と言えるコインなら、 今買うべきだろう。

・・・というかさいしょから、

仮想ずーかま

価格が2倍になっても購入しようとおもえるようなコインを選ぼうぜ!

と、ぼくはおもう。

2倍になったらあきらめるほどの期待しか持てないなら、
そもそも買うべきじゃない。

買った直後とか、数ヶ月に価格が半減してしまったら、

あぁ・・・あのとき買わずに、 今買えばよかった

とおもうかもしれない。

でも、そんなのはただの結果論だ。

見送ったあと価格が2倍になって、

あぁ・・・あのとき買っておけばよかった

となるよりマシ。

それに、長期的に価格が右肩上がりになるとすれば、
積み立てより 「今一括買いしたほうがリターンが多くなる可能性が高い」ことは、
すでに解説済み。

一般的に言って、仮想通貨の一括買いなど狂気の沙汰だ。

だが非凡な結果を得ようとするなら、やはり非凡な行動が必要である。



ただし、 非凡=無謀ではない。

無謀な投資はしてはならない。

一括買いするときの注意点2つ

  1. 価格高騰時は慎重に
  2. 人から勧められたコインは買うべからず

❶価格高騰時は慎重に

これはすでに伝えたが、
価格が高騰しているときほど、 購入に慎重になるべきだ。

みんながみんな、 上がりそうだとおもっているときは買うな!



みんながみんな上がりそうだとおもっているとき
本当に価格が上がることが往々にしてある。

だがその価格上昇が、

実需をともなっているか?

を見極める必要がある。

“実需”とは、

市場に展開済みのサービスの需要

のことだ。

たとえば、銀行や個人間の国際送金に使用されるXRP(リップル)の場合、
「送金需要がどれくらいあるか?」が実需となる。

明確な数値までは載っていないことが多いが、
ブログ、 レポート等から需要を推測することは可能だ。

たとえばXRPの場合、2022年の送金需要は年間2兆円と推測できる。

XRPの総量は1000億枚なので、年間2兆円の需要がある場合、

2兆円÷1000億枚で、 1XRP=20円

適正価格と考えることができる。

もちろん、 仮想通貨取引所での取引の需要もあるので、
送金需要だけで正確に判断することは不可能。

とはいえ、

時価総額 <実需

となっていれば、「迷わず買い!」だ。

ところが、そんなオイシすぎるコインは、そうそう転がってはいない。

だいたいのコインが、

時価総額>実需

となっている。

なので注目すべきは、その比率だ。

「時価総額: 実需」の比率が、

  • 2:1なのか、
  • 3:1なのか、
  • はたまた4:1なのか・・・?



どこまで許容するかは、おのおのの裁量次第ではある。

だがさすがに10:1以上だと、実需からかけ離れてる感がイナメナイ。

どんなに素晴らしく、崇高な理念をかかげたプロジェクトであっても、
時価総額に対して、 実需があまりにも小さい、 もしくはゼロなら、
実現性が低いプロジェクトの可能性がある。

不自然な価格上昇を見せているコインに対しては、
一括買いがどうこう、積み立てがどうこう以前に、
そもそも投資すべきなのかを再検討すべきだ。

❷人から勧められたコインは買うべからず

影響力のある人が、ときおり、

○○を買えば儲かる!

などと安易な発言をする。

・・・ハッキリ言おう。

仮想ずーかま

そんなワケがない!



彼らにとって、 仮想通貨は単なる遊びにすぎない。

損してしまっても、金銭的には痛くもかゆくもない。

「直感」で買っているツワモノさえいる。

いや直感って・・・

対してぼくらは、たとえ少額であったとしても、
損失をこうむれば大打撃だ。

そのあたりの覚悟が違う。

だからと言って、ぼくの意見を鵜呑みにしろというわけでもない。

自分の信じる道は、自分で決めるべきだ!



だれかの意見に対し、

・・・本当か?

と疑問におもうのはフツーである。

その疑問をたいせつにし、 答えは自分で探し、見つけてもらいたい。

誰かの意見に乗っかって儲かればラッキーだが、
損したとしても自己責任。

よく調べもせずに乗っかって損したら、あとで後悔するのは目に見えている。

そのとき他人を責める思考にしかなれないなら、 あなたは投資には向いていない。

遊び程度の金額で、遊び目的でする以外は、
他人の意見に乗っかるべきではない。

動画やブログでいろいろ解説は出ている。

投資のジャッジをするのは、それらを2〜3個見てからでも遅くはない。

戦略的に投資するなら、 2〜3回に分けるのはアリ

ぼくの場合、 元手200万円を3回に分けて投資予定。

仮想ずーかま

100万円はXRP (リップル) に投資済み!



残り100万円は、50万円ずつ、
以下のタイミングでXRPの買い増しをする予定。

  • ①2022〜2025年のあいだに一度大きな市場崩壊が起こると予想しているので、
    崩壊後に底値となったタイミング
  • ②リップル社とSECの訴訟が和解もしくはリップル社が勝利したタイミング



① は完全に予想なので、 外れる可能性は大いにある。

いっぽう②は、現実に起きていることだ。

本来なら、訴訟が解決したタイミングで投資すべきなのだろう・・・

ただやはり、

  • リスクを減らすということは、
  • リターンも減る

傾向にある。

ぼくは少しでもリターンを大きくするために、リスクを取りに行った感じだ。

まとめ:リターンを大きくしたいなら一括買い! ただし状況次第

  • ドルコスト平均法 (毎月定額積み立て)はリスクは減るがリターンも減る
  • リターンを大きくしたいなら「今」一括買いがベスト?
  • 一括買いするにしても、時価総額が期待だけで膨らんでないか確認してからにしよう



積み立てなら、頭をつかわずにリスクを減らせそうな気がするので楽だ。

しかし、リスクを減らしてもじゅうぶんなリターンを得られるのは、
元手がたくさんある人にかぎられることを忘れてはならない。

元手が少ないなら、 「買い方」の部分でリターンを減らすのはもったいない。

頭をつかう必要はあるが、
「有望なコインを見極める」ことで、損するリスクは減らせる。

リスクを減らしながらも、リターンを狙う

こともできるのだ。

そのためには、 頭をつかおう。

>>有望コインの見抜き方 【4STEP】

コインマン

ホイジャーマタ!

言い逃れ事項

本記事中の意見・見解は、著者の個人的な見解です。

仮想通貨への投資、 および資産の管理にはリスクが伴います。

投資の判断をするまえに、 あなたが興味を持った銘柄に対して、
あなた自身で調査することを忘れないでください。

以上を忘れず、 未来にワクワクして行こう! ☆彡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

仮想ずーかまのアバター 仮想ずーかま 仮想のずーかま

仮想通貨投資家|未来を信じる3銘柄と心中(計200万円分投資済み)|短期で50万円も運用予定|乗り遅れても大丈夫!仮想通貨はまだまだこれから!|本業:ブロガー(希望)|実際は社畜が本業|心とお金の余裕を手に入れるための仮想通貨情報(考え方・投資方法・オススメ銘柄)を、仮想通貨が実現する未来像といっしょにお届け!|さぁ、みんなで未来にワクワクしようじゃないか☆

コメント

コメントする

お品書き